
先日6日(日)にしおりばDIYワークショップ③を行いました!遅れてしまいましたが、レポートします!
参加者
今回はちょっと少なめの全部で9人!(途中参加1名)今回も集まっていただきありがとうございます!
前回からのリピーターさんや建築科の学生、農短大生などもはやみんなスタッフのような顔ぶれで安心してDIYをすることができました!
参加者として来て次第にスタッフのようなポジションで関わっていく。とても良い流れだなー、と。
TOMO-TAKAも含め、みんなDIYスキル上達して来たしこれからの進みは早くなるかもしれませんね!みんなしてTOMO-TAKAを支えてください笑
サンダーを使って机のヤスリがけ
今回のミッションはカウンターテーブルづくりです。そのミッションクリアに必要な工具がありました。買ってしまいました。サンダーです!

電動のヤスリ機ですね。机全部ワークショップ内でヤスルのは大変なので事前に有志メンバーでやってみたのですがこの通りです。Before

After

美しい。。机の材は地域の元製材所さんから譲っていただきました!立派な材をありがとうございます!さて、みんなで試してみましょう!(写真撮り忘れて終了間際に演技してもらいました)


机の足づくり
天板と並行して机の足を作ります。使うのはこれ!
https://www.pinterest.jp/pin/480477853990638870/
これ、使いたかったんですよねー!ツーバイフォーの材を組み合わせてビスで止めるだけ!やってみよう!

机の完成
そんなこんなで、完成した机がこちら!

横幅4メートルの立派な机です。今後、色つけ・ニス塗り・コーティング等していく予定です!(またお手伝いください💦)
空いた時間で本の撮影と小物づくり
少し早めにミッションクリアしたのでいつものように本の撮影会と端材での小物づくりタイムです。
↓本の撮影会の様子

結果はInstagramをご覧ください。
小物づくりも頑張ってくれました!(怪我しないよう目を配りつつ)↓目を配るTOMO-TAKA笑






(れおんくん撮影ありがとう)
集合写真
前回は取り損ねた集合写真を。作った机を背景に。マスクを一瞬外してカシャり。

みんなお疲れ様さまでした!
TOMO-TAKAより
計画していた自分でも驚くほど立派な机ができました。建築科の学生さんや参加者の皆さん(もはやスタッフ)、材を提供してくださった元製材所さんうるさい作業音も温かく見守ってくださる地域の方みなさんに本当に感謝です。
ありがとうございました。
冒頭でも話しましたが参加者として関わる人が次第に運営側?スタッフ?のようなポジションになって提案したり、教えたり、個別に連絡をくれてDIYしに来たりそのような形になって来ていることがたまらなく嬉しいです。
ビジョンを描くことは得意な方なTOMO-TAKAですがDIYや広報、空間デザイン、センス、アイデアとかとかしおりばをつくっていくには足りないものが多すぎます。
そんな自分の足りないものを「頼りないなあ。私(俺)がやってあげなきゃ」という気持ちなのか、
そうじゃないのかわかりませんが笑補うように関わってくれるようになっていてとても心地よくしおりばをつくることができています。
本当にありがとうございます。
いつだか自分の記事で「人を頼って良いのなら、たぶん僕は天才だ」って書いていて笑
やっぱり、そうなのかもなんて調子に乗ってしまいます。(なんて嘘です笑)
けれども地域おこし協力隊としてもこの才能?をもっともっとフル活用してもっともっといろんな人を高校生や大学生、地域の方や遠方の方も頼り、巻き込んでいきたいなと思います。
そして、頼った分だけ自身も頼られる人になれるようしおりばが頼られる場になるよう自身に少しだけプレッシャーをかけながら頑張っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
次回の案内
現在、しおりばのTwitter・Instagramにて前日までにTOMO-TAKAがしおりばでDIYしている時間を案内しています。ワークショップではありませんがぜひ、興味のある方はそちらを確認の上しおりばを覗きに来てください。次回ワークショップは9月20日です。内容は床張り…とありますが、、そこまでいけるか。。お問い合わせください。

本の寄贈の募集
しおりばでは「この感動をみんなにも共有したい」「この気づきや学びを他の人にも!」そんな本の寄贈を募集しております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております。