8月31日に2回目となる『しおりばDIYワークショップ②』を行いました!
第1回の様子は下記をご覧ください。
内容を案内していたものとは変更し、本棚づくりと窓を使えるように壁壊しを行いました!
当日の様子をレポートします!!
参加者
参加者は前回より1名多い11名で行いました!
前回同様にほとんどが10代・20代です。
光南高校OGや農業短期大学校の学生、
そして、今回は新聞を見ていただいて申し込んでいくださった高校生の参加もありました。
若い世代が集まってくれてとてもうれしいです!!!
ありがとうございました!
前回も感動の(?)再会がありましたが、今回も中学のころの後輩との再会があったりしましたねー。
なかなかオフラインで会う機会のないこのご時世。
しっかり新型コロナウイルス対策をしたうえでのオフラインの場はやはり大事だな、と改めて思わされます。
※新型コロナウイルス対策として事前アンケートの実施、当日の検温、会話する際にはマスクの着用、こまめなアルコール消毒、十分な換気などを徹底して行いました。
壁壊し
しおりばの建物は2階建てですが、1階のみリフォームして使えるようになっています。
そのリフォームした際に階段や窓ごと内側から壁で埋めてしまっていました。
換気が十分にできない状況にあると、通常時はもちろんですが何よりコロナ禍では大変困るため
不動産に許可をいただき、もともとの窓を使えるように2か所壁を壊すことにしました。
今回のワークショップでは男性陣で壁破壊作業をしていただきました!

▲壁破壊の様子 ※実際はノコギリで行っています。

▲壁を破壊したら、1番はじめ食堂だったことがわかる影が実が見えてきました!驚きです!
本棚づくり
こちらが今回のメインの作業になります。
先日三島町から調達してきた木材を使って本棚を作ります!
今回作るのは
しおりばの店頭のガラス越しに並べるディスプレイを兼ねたキューブボックス型の本棚(本箱?)です。
参加者はスタッフからインパクトドライバーの使い方をレクチャーを受けてから、少し怖がりながら作っていました。
少しだけ、丸ノコも触っていただきましたよ。

▲組み立て方のレクチャー中。

▲長さが違ったりするハプニングがあったり笑
黒板のデザイン
今回も前回に引き続き、光南高校OG美術を勉強してきた方々が来てくださり
黒板のデザインをしていただり、寄贈していただいた本を撮影してきました!

▼撮影した本はインスタグラムからご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CEgyr0GpxFf/?igshid=1lr8a02dp5u84
みんなで作った本棚はこうなりました!!


おおおおお!!
おしゃれな仕上がりです!!
寄贈していただいた本たちも喜んでおります!!
みなさん、ありがとうございました!!
次回
次回は今週末9月6日(日)です!!
予定ではテーブルを作りたいと思います!
みなさんからのお申込みお待ちしております!!

TOMO-TAKAより
2回目となるDIYワークショップ。
スタッフしてくれたみんな、参加してくれたみんな
本当にありがとうございました。
矢吹町に来た当初、自身のブログで
「若者が活躍できる町にしたい、僕はそのための旗に なりたい!」
話していました。
それから約1年半、こうして『しおりば』を通じて若者が集まってきてくれていることを
とてもうれしく思います。
「早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければ皆で進め。」
有名な言葉ですね。
もしかしたら『しおりば』も一人でやってしまえば早いこともあるかもしれません。
プロにどんどん外注してしまえば簡単かもしれません。
けれど、こうしてみんなで作らなければ
今回作った本棚のように一つ一つ形・大きさの違う個性的な本棚は生まれなかったと思います。
僕はこの個性的な本棚が好きなんです。
これからも、たくさんの人の力を借りながら『しおりば』をつくっていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!!